日本の伝統芸能「日本舞踊」は400年の歴史があり、「歌舞伎」と共に発展してきました。能がかった静的な「舞」、躍動的な「踊り」からなる日本舞踊は華やかな衣裳を着ての舞台だけでなく、礼儀作法から入り、着物の着方、立居振る舞いを覚えまた邦楽や様々な歴史・文学も学べます。敷居が高いイメージでしたが、現代の社会の様々なニーズに合わせ学べる時代になりました。まずは一歩日本舞踊の世界へ踏み出し触れてみてください。
芝居あり、踊りありと楽しく笑わせる踊り。殿様には嫁がおらず、同じく嫁がいない家来と一緒に嫁をもらいに、釣が好きな神様の所にお参りに行くと、そこに釣竿が落ちており、嫁を釣るというお話。どんな嫁が釣れるか滑稽に踊ります。